筋肉に硬結ができる原因(むずかしめ)

筋肉のゴリゴリは、硬結によるものだということは説明しました。

ざっくり言うと、血流が悪くなったり、栄養素が行かなくなったりして硬結というのはできてしまうんですが、今回はさらに掘り下げて、筋肉の硬結・コリについて説明していきたいと思います。

 

筋硬結の始まりは

筋硬結とは、1843年ベルリンの内科医であったFroriep氏がリウマチ患者の筋の中に「有痛性の硬い塊」を発見し、報告したのが始まりだと言われています。

結構昔に発見されてんですよね。

 

大きな特徴は、

  • 局所的に生じる(筋肉”全体”には現れない)
  • 圧迫した時に”強い痛み”を感じる。
  • 筋肉の方向と”垂直”に皮膚を滑らせたときに、直接触ることができる。

 

そもそも筋硬結とは、筋線維の膠着(こうちゃく)状態です。

膠着とは「ある状態が固定して、動きがなくなること」という意味です。

 

筋硬結発生のメカニズム

筋収縮の仕組み

  1. 収縮しろ!という電気信号
  2. 筋小胞体に指令が伝わる
  3. カルシウムイオン放出
  4. アクチン繊維とミオシン繊維が連結
  5. 筋収縮!!

この順番で脳からの指令が伝わり、筋肉が収縮します。わかりにくいので図にします。

f:id:Naaaman:20180917170517j:image

筋肉内のカルシウムイオン(Ca +)の濃度が高くなるとミオシン繊維がアクチンを引き込み収縮が引き起こされます。

f:id:Naaaman:20180917173105j:image

 

鍵になるのはカルシウムイオン

筋小胞体からカルシウムイオンがやってきて筋肉の収縮が引き起こされるわけですが、カルシウムイオン濃度が高いままだと

アクチン繊維とミオシン繊維がくっついたまま

になってしまいます。これがとっても大変。くっついたままになっていると必然的に筋肉は癒着していきます。

癒着が進めば進むほど

血行不良

酸素不足

エネルギー不足

痛み発生物質放出

やがて筋硬結の出来上がり。

となります。

大体は筋硬結ができる前段階で、肩こりや腰の張りとして感じることができますが、筋肉を癒着させないよう身体のメンテナンスをしていくことが大切です。

 

対処法はまた。